このブログの運営理念は『三方よし』です。
三方よし(さんぽう)とは…?

《「さんぽうよし」とも》「売り手良し」「買い手良し」「世間良し」の三つの「良し」。 売り手と買い手がともに満足し、また社会貢献もできるのがよい商売であるということ。 近江商人の心得をいったもの。
https://kotobank.jp/word/三方良し-514839
良い影響を与えること

商売とブログは少し違うけど、この話と同じように
好きなことや関心のある事を自由にアウトプットできる場で、実体験に基づく役立つ情報発信を通して、信頼を集め多くの人に新しい発見や学びなど、なんらかの影響が与えられるようなブログを目指しています。
身近で居心地が良いこと

それから読者の方にとっても居心地の良いサイトで、デザイン性を改良していくことで、見やすくつい長居してしまったり、読者同士の交流があったりなど、とにかく気軽にのんびりできる場であって欲しいです!(なんでもコメントしてくれたら)
変化を恐れないこと

人生や仕事、お金、人間関係など様々な問題で悩んだり困ったことがあった時にも、私の実体験や知識を包み隠さず公開することで、このサイトを通して参考になったり間接的にでもお役に立てたら嬉しいです。
そのためにも自分自身が身をもって、様々なことに挑戦・体験・成長することで、新しいスキルや考えを取り入れ、サイトの構築・内容の量・質ともに充実させて、それらを実現させたいと思います。
読者との約束

ブログを運営する中で、嘘や見栄などで誤った方向へ読者を誘導させる事や、自分の利益のために商品や広告のことを良く書いたりする事はしません。
このサイトで紹介されてるなら安心だといつか言われるように頑張ります。
最後に
モットーは本音で正直に書くこと。
内容はクリアに、正確に、分かりやすくを基準に書いていきますので、今後とも末永くよろしくお願いします。

最も多くの人間を喜ばせたものが、最も大きく栄える。
徳川家康

気取らないこと。とにかく飾らない。
志村けん
自分を大きく見せようとする段階で人はうそをつくし、それはすぐに見破られるものですよ。

信用は鏡のガラスのようなものである。
「アミエルの日記」より
ひびが入ったら元通りにはならない。

『昨日より1%は良くする』
道徳なき経済は罪悪であり、経済なき道徳は寝言である
二宮尊徳

一年の計は穀を樹(う)うるに如くはなし、十年の計は木を樹うるに如くはなし、終身の計は人を樹うるに如くはなし
中国の古典「管子」

『半学半教』
教える者と学ぶ者との師弟の分を定めず、先に学んだ者が後で学ぼうとする者を教える。教員と学生も半分は教えて、半分は学び続ける存在という、草創期からの精神です。
慶應義塾大学理念より

一度に”海”を作ろうと思ってはならない。まず、”小川”からつくらねばならない。
タルムード
屏風(びょうぶ)と商人はまっすぐであれば必ず立つ
石田梅岩
・誠実性の原則
「倫理規則基本原則」公認会計士協会より
・公正性の原則
・能力及び正当な注意
・守秘義務の原則
・職業的専門家としての行動

Google が掲げる10の事実
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能します。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
1つの庭を手入れするほうが、多くの庭を持ってほったらかしにするよりはよい。1つの庭を持つ人は鳥を食べることができるが、多くの庭を持つ人は鳥に食べられてしまう。
ユダヤの格言

いにしへの道を聞きても唱へてもわが行にせずばかひなし
島津忠良「新日公いろは歌」
昔の賢者の立派な教えや学問も口に唱えるだけでは、役に立たない。実践、実行することがもっとも大事である。

恐れはダークサイドに通じる。
ヨーダ
恐れは怒りに、怒りは憎しみに、憎しみは苦痛へ。
Fear is the path to the dark side.
Fear leads to anger.Anger leads to hate.
Hate leads to suffering